ギガを守ろう!データ通信量を節約する方法を調べてみた
2019年08月19日
スマホをストレスなく利用するには、契約しているギガの上限に到達してしまうと、速度制限を受けることになりパフォーマンスが著しく低下することになるので、気を付けなければなりません。
ギガ量を少なく設定すれば利用料金を節約できますが、利用上の制限を受ける側面も強くなります。
それではデータ通信量の消費による速度制限を受けないようにする節約方法には、どのようなものがあるのか検討して参りましょう。
節約方法のなかでぜひ実践したいのが、wi-fiを活用する方法です。
スマホはモバイルデータ通信モードでは契約している携帯電話会社の回線を利用するので、使い過ぎると契約ギガ量の上限に到達してしまう可能性が高くなります。
これにひきかえwi-fiでインターネットに接続すれば、モバイルデータ通信に接続しないのでデータ通信量の消費の心配がなく、スマホの各種の機能を利用することができます。
wi-fiに接続している自宅はもちろんですが、最近では喫茶店や飲食店、家電量販店などでも無料wi-fiを提供する店舗が増えてきています。
また、モバイルデータ通信のデータ通信量の節約方法として、動画サービスの利用を制限するというのもおすすめです。
ツイッターやニュースアプリのなかには、自動再生動画サービスを提供していることがよくあります。
タイムラインをタップすると自動で動画再生する場合がありますが、関心のあるニュースとは限らないので、自動再生をオフにしておくのはデータ通信量の節約方法になります。
ところでスマホ位置情報表示も案外、データ通信量を消費しているものです。
位置情報は存外データ通信量だけでなくバッテリーの消費も招きます。
そしてダウンロードしたアプリは、自動更新することがよくあります。
アプリではバージョンアップが行われる都度、自動更新されることになりますが、そのときに更新内容によっては大量のデータ通信量を消費することになるわけです。
デフォルトの自動設定のまま放置しておくと、知らない間に大量のモバイルデータ通信なんて事もありえます。
そのためアプリの自動更新はオフにしておくことをおすすめします。
本当に必要なアップデートなのかを見極めて、wi-fiを活用して必要な更新だけを実施するように心掛けましょう。
スマホを使用していると漫然とアプリを追加しがちです。アプリのなかには長期間使用しないで放置されているものもあります。
定期的に不必要なアプリを削除しておくこともおすすめします。